こんにちは。
イギリスで子育て中のかおりです。
今回は、バイリンガル子育てについて取り上げてみたいと思います。
バイリンガルと言っても親の言語、住んでる環境、学校での言語など様々なことが影響してきます。
各家庭でそれぞれの言語環境があり、やり方や目標があるかと思います。
今回は海外でバイリンガル子育てをする時のコツなど含め書いていきます。
国際結婚したらハーフの子は勝手にバイリンガルになるのか?
私が国際結婚をすることになった時、まわりの友達によくこんなこと言われました。
- 子供は自然にバイリンガルになるね
- 英語も日本語も苦労なくペラペラになるなんてうらやましいね
当時の私は何も知らなかったので、「そうだね、すごいよね、うらやましいよねぇ~」なんて言っていて、勝手にバイリンガルになると思ってました。
でも、ハーフの子が勝手にバイリンガルになると言う思い込みは大間違い。
子育てが始まってしばらくして、勝手にはバイリンガルにはならないと言う事を知りました。
周りの日本人ハーフの子で、学校に行き始めてからも日本語を話す子は、かなり少ない状況。
それを知った時は、すごく驚きました。
かなり徹底してやっている家庭でないと、日本語を話さなくなってしまうよう。
でも、逆に言えば徹底してやれば、日本語話してくれる可能性もあるわけで、頑張ってみようと思いました。
とは言え、子供の気持ちを優先するので、無理矢理やらせるようなことはせず、興味を引き出すように楽しくやることを心がけています。
小さいうちは体や具体物などを使って学ぶのがモンテッソーリ教育でも基本となっています。
海外でどこまで日本語バイリンガルを目指すか?
私の周りの日本人ハーフの子たちは、日本語を話す子は少ないと言う状況ですが、ママさん達みんな何もしていないわけではありません。
みんな基本的に子供たちに日本語を教えたい、話してもらいたいと思っていて、日本語で話しかけている人がほとんど。
海外在住でどこまで日本語バイリンガルを目指すのか?と言うのは人それぞれですが、以下のタイプに分けられます。
- 受容的バイリンガル:聞き取りは出来るが、話せないまたは話さない(アウトプットである発話・作文が出来ない)
- 生産的バイリンガル:聞き取りが出来て話せる(発話・作文も出来る)
- セミリンガル/ダブルリミテッド:母語も第2言語両方とも年相応のレベルに達していない
- 均衡バイリンガル:母語も第2言語も両方ともネイティブレベルに達している
私の周りで一番多いのは、「①受容的バイリンガルの聞き取りは出来ているが、話さない(話せない)」です。
また、学校に行き始める前までは、日本語で日常会話をしていたのに、学校に行き始めてからだんだん英語が増えてきて、日本語を話さなくなってしまった、と言う話を良く聞きます。
ロックダウン前に会って日本語で一緒に会話した子が、最近日本語全然話さなくなっちゃったの、なんて聞いてショックを受けました。
日本人の子供の集まりや補習校など通ってる子たちでも、子供同士の会話は英語だったりするそう。
私は子供たちと日本語で会話をしたいと思っているので、日本語で話しかけていますが、会話だけではなく目指すは「④均衡バイリンガルの両方ともネイティブレベル」です。
長女は、モンテッソーリ教育で言う文字の「敏感期」がきた時に、ひらがなを取り入れたらすぐに覚えてしまいました。
この時に敏感期の凄さを目の当たりにしました。
親である私は環境を整えることをして「敏感期」に子供が無理なく楽しく日本語を学べるように今後もサポートしたいと思っています。
【簡単解説】世界の著名人も受けていたモンテッソーリ教育とは?」も参考にしてみて下さいね☆
モンテッソーリ教育って何?と言う方は「
海外で日本語バイリンガル子育てをする時のコツ
海外で日本語バイリンガル子育てをする時のコツですが、日本で英語のバイリンガル子育てをする時も基本的には同じです。
大人が意識して環境を作り、コツコツ続けて行く必要があります。
コツコツやると言うのは、やはり簡単な事ではないと思いますが、子供の将来につながってきますし、何もせずバイリンガルにはならないので、何かしらやっていかないとですね。
ただ、やはり家庭環境などによって条件は変わってくるので、出来る範囲で無理なくやるのが良いと思います。
無理矢理やると子供もイヤになってしまって、逆にしゃべってくれなくなってしまう可能性もあるので、焦らず環境に合った良い方法を考えて取り入れられると良いですね。
一親一言語
バイリンガル子育ての基本は「一親一言語」
この原則はシンプルなように思えますが、海外で生活していると、環境によっては難しいことも出てきます。
家族で過ごしている時は問題なかったとしても、義理の家族と過ごす時やイギリス人の友人などと遊ぶ時に、子供に日本語で話しかけているとちょっと感じ悪いのでは?という気がしてしまいます。
私は、バイリンガル子育てを目指しているため、子供には日本語で話しかけているという事を周りに伝えて、義理の家族が隣にいる時でも日本語で話しかけてますw
すでに習慣化してしまってるので、ストレスなく出来ていますが、みんながみんなそういうわけにはいかないと思います。
周りの人が理解あれば、出来そうですが、理解がないと関係を崩してまでやる必要があるのか?と言う考えもありますし、どちらを選択するかは結局は自分次第。
でも、幼児期からこれをやっていると、かなり違いが出てくるハズです。
日本語にふれる環境をつくる
イギリスに住んでると、当然英語環境なので、意識して日本語を耳からインプットする時間が必要になってきます。
長女は2歳前半くらいまでは、日本語しか話しませんでした。
それは1日中私と過ごしていたから当然と言えば当然のこと。
旦那さんは、平日はほとんど一緒に過ごす時間はなく、週末のみでしたが、週末もDIYばかり。
そんなことも影響して、英語より日本が強かったです。
2歳後半で保育園に入れたのですが、最初は英語が話せなくて心配でした。
でも、保育園の先生が娘のために日本語と英語の単語ブックを準備してくれていたので、最初の頃はその本を使って会話していたようです。
先生が私たちも日本語学べるし、子供たちも興味ある子いるし、楽しんでますよ~なんて言ってくれてありがたかったです。
そんな心配するのもつかの間、英語が急に出てくるようになりました。
保育園から帰ってくると独り言が英語になってる時もあったり。
そして、ロックダウンで旦那さんさんが在宅勤務になったら、さらに英語がグングン伸びました。
そして下の子は、1歳の話し始めた時から日本語と英語半々。
日本語で話しかけると日本語で返事して、旦那さんが英語で話しかけると英語で返事します。
本当に環境が影響してると実感。
- 1日の中でどのくらい日本語を聞かせているのか
- どの時間に日本語をインプットできるのか
など考えて取り入れられるといいですね。
日本語で話しかけるのはもちろんですが、動画も日本語のを見せたり、音楽も日本語に。
バイリンガルについて学び始めてから、耳からのインプットを意識するようになり、我が家では、空いてる時間に童謡をかけるようにしました。
「くもんのうた200えほん」が評判良かったので購入してみましたが、実際にすごく良い!
子供たちは、聞いてないようで聞いているので、歌詞を自然に覚えて歌ってたり、「これなんていう歌?」なんて聞かれます。
長女はひらがな読めるようになったので、お気に入りの歌詞をコピーして冷蔵庫に貼っておくと自分で頑張って読んだりしています。
少しずつですが、根気よく続けていく事が大切かな、と思います。
- 耳からのインプットを意識する
- 日本語で話しかけて会話を楽しむ
- 童謡など日本語の音楽をかける
- 内容は親が選んで日本語の動画などを見せる
絵本を活用する
子育てに絵本が良いというのは、みんな何となくわかってはいるものの、海外で日本語の絵本を手に入れるのは、そんなに簡単ではありません。
いつも日本へ一時帰国するたびに、本を購入して持ってきていたのですが、コロナの影響で2020年は日本に帰国できませんでした。
そんなこともありネット注文して送ってもらったり、実家に送ったのもをまとめて送ってもらったりしました。
あとは電子書籍などの利用もするようになりました。
本物の紙の本の方が良いとは思うけど、タブレット利用して色んな本を読めば、語彙が増えるし良いですね。
送料かからないし、その場ですぐに読めちゃうのが嬉しい。
以下のようなサービスもあるので、気になったら利用してみるのも良いと思います。
30日間の無料体験で絵本や育児書など読み放題
絵本選びに役立つ情報がたくさんあるし、試し読みが出来る本もある。
オリジナルの本を投稿したり読んだりできるサイト。
まとめ
今回は、国際結婚して海外でバイリンガル子育てをする時のコツを取り上げてみました。
私は上の子が4歳なので、まだまだこれからが勝負と言う感じですが、やはりやり方や考え方を知っているのと知らないのでは、子供への対応も変わってくると思うので、引き続き色んなことを学んで実践していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。