こんにちは。
イギリス在住のかおりです。
個人的な興味で仮想通貨を始めました。
私は熱しやすく冷めやすいので、いつも興味はあれこれ変化しますが、興味ある時はとことん調べますw
なので、これから仮想通貨を始めたいと思っている人や、興味はあるんだけど、良くわからない、と言う人の為にわかりやすく仕組みを解説していこうと思います。
仮想通貨ってあまり良くないイメージを持ってる人も結構いると思います。
私も、最初は名前からして怪しい~!って思ってました(笑)
が、色々調べていくうちに、怪しい物ではない事がわかりました。
仮想通貨は、本当にたくさんの種類があります。
中には、偽コインと言われるようなコインもあるので、購入する前にそのコインについて、ちゃんと調べる事をオススメします。
個人的には、色々疑って勉強するくらいの方が、丁度よいような気がします。
仮想通貨とは?

今、何かと話題になっている仮想通貨は、「暗号通貨」や「デジタル通貨」とも言われています。
簡単に言えは、インターネット上に存在し、取引されているお金です。
インターネット上に存在するデータなので、紙幣や硬貨みたいに形はなく、取引は全てインターネット上で行われます。
インターネット上のみに存在しているって言われても現物がないと、何だかイメージがつきにくいですよね。
仮想通貨の仕組み

主に仮想通貨は「ブロックチェーン」と言う技術によって、成り立ってます。
ブロックチェーンとは、「分散型台帳」や「分散型ネットワーク」「公開取引台帳」などと呼ばれています。
取引履歴を分散して、みんなで共有し、監視しあうようなシステム。
いくつものコンピューターに分散されて、同じ取引データが書き込まれているのでハッキングや改ざんするのも難しく、安全だと言われています。
また、仮想通貨は、銀行のような第三者機関を利用せずに、直接相手に送る事が出来ます。
第三者機関を通さず、直接相手に送る(価値を届ける)事を、P2P(peer to peer)と言います。
「P2P(Peer to Peer)」とは、サーバーを介さず、個々のコンピュータをつなぐ小規模ネットワークです。
※仮想通貨は、全て同じ仕組みで作られたわけではなく、通貨によって仕組みは色々です。
ここで今回紹介した仕組みは、「ビットコイン」を例にしています。
仮想通貨が全て同じ仕組みではないということをご理解お願いします。
仮想通貨と日本円との違い
日本で普通にみんなが使っている日本円は、日本銀行が発行していて海外に行く時は、その行先の国の通貨に両替して、と色んな機関を経由します。
円やドル、ユーロなどの場合は、銀行など公的な管理者が、存在しますが、仮想通貨にはそれが存在していません。
発行量は、あらかじめ決められていて、価値は需要と供給で決まります。
国など関係なく、両替をする必要がない世界共通の、便利なお金と考えると、少しはわかりやすいかもしれません。
仮想通貨の特徴

仮想通貨の特徴とし、どんな事があるのか下記にまとめてみました。
365日24時間、取引が可能
FXなどは世界の市場が開いている時間帯しか取引ができません。
仮想通貨は、365日24時間インターネットさえ繋がっていれば、いつでも取引を行う事が出来ます。
なので平日は、仕事で忙しい方たちも、週末に取引を行う事が可能です。
送金のコストが安い
まだ、仮想通貨で決済できる店舗はそんなに多くはありませんが、買い物が出来る店舗は増えているので、決済の利便性が高まっています。
実際、日本国内の大手家電量販店であるビックカメラで、ビットコインの利用が可能です。
一部の主要な店舗に限られていますが、実店舗で利用する事ができます。
家電量店業界では、ビックカメラが初の導入企業のようです。
仮想通貨で送金する場合は、一般的な金融機関を利用するよりも送金コストが安い事がひとつの特徴。
銀行を通して海外送金すると、手数料がとても高いですが、仮想通貨の場合は、海外に送金する場合でも安いコストですぐに送る事が可能です。
値動きの幅がかなり大きい
株式市場だと、一日の値幅制限があって「ストップ高/ストップ安」と言うのがあります。
でも、仮想通貨には、そのような仕組みはありません。
なので1日で30%以上の高騰なんて事もあり、それが一つの人気の理由となっているのかもしれません。
まとめ
2017年は仮想通貨元年ともよばれ、これからどんどん浸透して、今後、会計や税制など含め色んなルールが、作られてくるだろうと思います。
今までになかったものなので、これからもっと浸透して可能性は無限大なのではないかと思います。
価格変動を利用して投資する事も可能です。
何事も、やらなければ始まらないので私も実際、2018年1月から投資を始めてみました。
今後どうなるかわかりませんが、もし全部吹っ飛んでしまったとしても、投資は自己責任。