こんにちは。
イギリス在住のかおりです。
今回は、以前書いた「超音波検査」の
記事の続きです。
イギリスのNHSで初の超音波検査(Ultrasound Scan)を受けた体験記

妊娠12週の時にNHSで初めて超音波検査を
受けた時に、染色体異常の検査も一緒に
受けていました。
リスクが高い場合は3日以内に電話で
連絡が来ると言われていました。
電話が来ない事を願っていましたが
検査を受けた翌日の朝にミッドワイフから
電話がありました。
ミッドワイフは検査結果について
話し始めたのですが、正直聞き取りにくい
英語の発音で何を言ってるのか半分以上
聞き取れませんでした。
アメリカのデータでは・・・、
イギリスのデータでは・・・
などと、確率の話しをしている事は、わかったのですが
細かい部分が全く理解できませんでした。
でもすごく大切な話なので、正直に
「英語がちゃんと理解できないので
旦那さんから電話をかけなおすので
彼に説明してもらえますか?」
と聞きました。
そしたら「もちろん!」と言って頂けたので、
電話番号を確認して、ナビさんからミッドワイフに
電話をかけてもらいました。
何となくわかっていましたが、染色体異常の
確率の話しと再検査のススメでした。
染色体異常検査は3種類ありました。
- ダウン症候群(21トミソリー)
- エドワーズ症候群(18トミソリー)
- パトー症候群(13トミソリー)
そのうち私が、再検査をすすめられたのは
「ダウン症候群」でした。
他の2つは確率がとても低かったので
再検査をする必要はないとの事です。
高齢になるほど、ダウン症児が生まれる
確率は高くなります。
私の年齢でダウン症児が生まれると
言われている確率より、出た結果が
少しだけ、高かったのです。
イギリスのNHSで妊婦が無料で受けられるスクリーニングテストの種類は?

ミッドワイフ(助産婦)から提案された事
- 何もしない
- 14週までに胎盤生検(Placental biopsy)を受ける(1~2%流産のリスクあり)
- 16週頃に羊水検査(Amniocentesis)を受ける(1~2%流産のリスクあり)
- プライベートの病院に行って有料の検査を受ける(流産のリスクなし)
ナビさんがミッドワイフに電話したら
上記の1~4の事を言われました。
夫婦でよく考えて、結果を電話連絡するように
言われました。
私は、初めての経験だし、どうして良いか
わからず、ずっと「どうしよう、どうしたら良い?」
と考えていました。
考えたって答えがあるわけではないし、
正しいとか間違ってるって事でもないし。
答えは私達で出さなければならない。
そしてナビさんと話し合った結果、
私達は「①何もしない」を選びました。
理由としてはいくつかありますが、一番の決断
原因となったのが、ナビさんの発言でした。
「もし障害があったとしても、自分たちの子ども
と言う事が重要なんだからもちろん受け入れるよ。」
と言いました。
彼ならそう言うだろうとは、思ってましたが。
ナビさんの次男の兄は、重度の知的障害です。
なのでナビさんも私も比べる対象が
次男のお兄さんになるので、ダウン症は
そんなに重度の障害とは思えません。
イギリスでボランティア留学をしていた時に
施設にダウン症の子がいました。
喋れる、意思の疎通が出来る、自分の
やるべき事がわかっている、と言う感じでした。
もちろん、個人差はあると思いますし
ダウン症について全て知ってるわけでは
ありませんが、とても明るくて素直な子
だった事が印象的でした。
そういう経験もあって、再検査をして
もしダウン症とわかったとしても、
妊娠継続を諦めると言う選択は、
私には出来なかったと思います。
あと、②③を選んだ場合、1~2%流産の
リスクがあるようですが、検査結果の数字を
確率に計算しなおすと、流産のリスクと同じ
ような確立になりました。
検査を受ける前から12~16週あたりは
日本に一時帰国する事を決めていました。
なので②③の検査を受けるなら、予定を変更
する必要がありました。
でも、私は何かを決断する時に
流れに任せる、と言う事を良くします。
まっ、要は優柔不断なんですが・・・
なので、日本に帰国する事を前から
決めていたんだから、検査は受けなくても良い、
って事かも…と勝手に解釈しました(笑)
イギリスも日本も検査でダウン症と
分かったら90%以上の人が
妊娠継続を諦める、と言うデータがあります。
この数字は検査を受けた人だけが
対象なので、検査を受けない人は
含まれません。
なので、覚悟を決めた人たちが検査を
受けているんだな、と思いました。
私みたいに、妊娠継続を諦める事が
出来ない人達は、検査を受けない
のかもしれません。
良いとか悪いとか、正しいとか間違ってる
って言う答えはないので、親となる人達が
決める大きな決断ですね。
赤ちゃんはお母さんを選んでお腹に来ると
いいますが、どういう風になるのか
全てわかっててお腹に来ると言う
話しを聞いた事があります。
なので、たとえ妊娠継続を諦めても
罪悪感を持つ必要はないそうです。
何とも不思議な話ですが、体内記憶を持つ
子どもたちがみんな同じような事を言うそうです。
