こんにちは。
イギリス在住のかおりです。
今回は先日書いた、グラストンベリーに続いて
セント・マイケルズ・レイライン上にある
「エーヴベリー」について書いていこうと思います。

イギリスのストーンサークルと言えば、
ストーンベンジがとっても有名ですね。
でも、そのストーンヘンジから北へ約30kmくらい
行くと、ストーンヘンジの数十倍の規模を誇る
巨大なストーンサークルのエーヴベリー(Avebury)が
あります。

このエーヴベリーもユネスコの世界遺産に
登録されています。
そして、ナショナル・トラストによって管理されています。
ストーンヘンジはロープがはられていて
石の近くには行けず、直接触る事は出来ません。
ストーンヘンジには3回くらい行きましたが、
いつも観光客でにぎわっていて、人がたくさんです。
それに比べエーヴベリーは、人があまりいなく
ゆっくり見て回るのには最高です。

そして石に直接触ることが出来て、
かなり開放された状態です。
そして入場も無料です!!
サークル内に村がすっぽり入ってしまう
大きさで、サークルの中にさらに
小さなサークルが2つ残されています。

小さいと言ってもストーンヘンジよりは
大きいです。
ストーンサークルの中を散策すると
あちこちに高さ数メートルの保存状態の良い
巨大な石があります。

遺跡の近くには発掘品などが展示されている
アレキサンダー・ケイラー博物館(Alexander Keiller Museum)
もあります。

あちこち寄り道をしながら行ったので
着いたのが夕方。
駐車場の時間18:30までなので、博物館を
先に見てから、ちょっと早歩きでサークルを
見て回りました。

かなり広い・・・
天気は曇りでイマイチでしたが、
とっても気持ちの良い場所でした。

この木の根っこすごかった。

石に登ったりさわったりしながら
あちこち回っていて気づいたら18:40
駐車場が閉まっちゃう~、ヤバイと思い
ダッシュして駐車場に向かいました。
係りの人が出口で閉めようと待機してました。
まだ車が4台くらいありましたが
私たちが出た後にゲートが閉まりました。
ギリギリセーフ。
サークルが大きすぎて、サークルっぽい感じの
写真は撮れませんでしたが、エーヴベリーは
かなりオススメです。
今度は時間のある時に、ゆっくり回りたいな
と思っています。
エーヴベリーに行く前にちょっと寄り道を
したので、少し紹介します。
石灰岩の丘陵地帯に書かれた地上絵で、
フィルヒガー、丘絵、ホワイトホースなどと
言われています。

ウッドヘンジ(Woodhenge)と言う名前の
木でできたサークルがありました。
何の為の物が良くわかりません。。。


シルベリー(Silbury Hill)と言うのがエーヴベリーの
近くにあります。
このシルベリーヒルは、標高40mくらいで
ヨーロッパ最古で最大の人口の丘と言われてます。
紀元前2500年頃と予想され、建造目的は
不明のようです。
ピラミッドや古墳のようなものなのかな?と思いましたが
埋葬の形跡はみられないと言う事なのでナゾです。

